大山の登山コース・観光スポット・周辺グルメ情報(神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市周辺)

大山登山 oyamatozan.com

アドセンス 記事上




豆知識

大山豆知識 大山観光案内所編

更新日:

1.大山阿夫利神社のご祭神

大山祗神(オオヤマツミノカミ)

本社の祭神。山の神に第一人者。

大雷神(オオイカヅチノカミ)

奥社の祭神。雷の神様として神格化されたもの。

高龗神(タカオカミノカミ)

前社の祭神。高は山や峰を意味し、龗は竜神で雨水を司る神のこと。

鳥石楠船神(トリノイワクツブネノカミ)

海の守り神として漁業や海運の信仰が大きい。

 

※大山祗神の娘が富士山・浅間神社の主祭神の木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)であり、大山と富士のどちらか一方だけをお参りする事を「詣で・片参り」として嫌う風習もある。

 

2.大山寺の起源

寺伝として「大山寺縁起絵巻」にあるように、755年に奈良東大寺の初代別当となった良弁僧正によって開山されたとされる。願行上人によって、伽藍などが再興された際に鋳造された鉄製の不動明王を始めとする三尊像が現存し、国の重要文化財に認定された。

 

3.茶湯寺の百一日参り

人は死んだ後に百日経つと先祖の仲間に入るとされ、従って百一日目には各家庭の仏壇の正式な一員となる。それを拝んでいただくところが茶湯寺であった。お寺から頂いたお茶でまず一服し、仏壇に供え、お後を皆で頂く。供養の帰り道に故人に似ている人に出会うという言い伝えもある。

 

4.大山の階段数(大山観光案内所より)

 ケーブルカー
 大山ケーブル駅
 大山寺  阿夫利神社下社
 (女坂経由)
 階段数  382段  928段  1619段
 徒歩  15分  40分  60分

「男坂経由での阿夫利神社下社まで(徒歩60分)」と「下社~奥社間(徒歩90分)」は、階段が不揃いのため測定不能

 

5.大山と豆腐

  • 製造に適したきれいな水がある
  • 修験者や僧侶たちの精進料理であった
  • 大山の先導師が配札や祈祷等の初穂(謝礼)として受け取った大豆が大量にあった

などが理由として考えられる。名物は他にも木地師が作る木工製品(独楽など)や山菜の佃煮、饅頭などがある。

 

6.大山参りとは

古典落語の「大山参り」にあるように、江戸の庶民(町人)が行っていた参拝の形。江戸庶民にとって、大山参りは信仰の対象として、また一種の娯楽的要素も多く含んで盛んに行われていた。この様子は多くの浮世絵にも残されている。

 

7.先導師とは

参道の脇に○○太夫や○○坊などの看板が目に付くが、これは元々は御師(おし)と呼ばれ、阿夫利神社並びに大山寺の信仰を広める役割をしていた。関八州はもとより、それに隣接する地域、遠くは伊豆八丈島まで信仰を広めたのは御師の功績である。明治維新後に御師は先導師と名を改めた。

 

8.まねき・玉垣(たまがき)・手水舎(ちょうずや)

大山参りの最盛期の夏になると、先導師の門前に名入れ手拭いのような物がたくさん下げられる。これは毎年参拝される顧客たちが自分の名前や構社(団体)名を染め上げたもので「まねき」と言い、宿坊側がお客様を招き入れるという意味である。布製が普通であるが、板に彫ったものを「板まねき」と言う。また先導師の家を取り囲むように、構社名や構員名が彫られた玉垣や、玄関先には神社にあるように手水舎も多く見られ、大山の風物詩になっている。手水舎があるのは宿坊の各々が宗教法人であり、神殿を備え神社の形態を持っているからである。

 

 

このページは大山観光案内所の「大山豆知識」の内容となります。

 

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク




Amazonリンク

日帰り登山の持ち物・必需品チェック!準備万端で登山を楽しみましょう!

手軽に日帰り登山が楽しめることが魅力の大山ですが、最低限の準備と装備は必要です。登山が初めての方からベテランの方まで、日帰り登山の必需品で忘れ物がないかこちらから持ち物のチェックをどうぞ
日帰り登山の持ち物・必需品チェック一覧

-豆知識

Copyright© 大山登山 oyamatozan.com , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.