-
-
本坂追分
2018/04/17 -見所
大山阿夫利神社下社と蓑毛、大山山頂の分岐 大山阿夫利神社下社から大山山頂ルートと蓑毛から蓑毛越経由で大山山頂ルートの合流地点が十六丁目の「本坂追分」です。 十六丁目追分の碑 この碑は、一七一六年に初建 ...
-
-
天狗の鼻突き岩
2018/04/16 -見所
天狗の鼻突き岩 大山阿夫利神社下社から「搭拝門」をくぐり本坂を進み、「白山神社」、「夫婦杉」と進んで行きます。十五丁目で見られるのが「天狗の鼻突き岩」です。 石段左側の岩にある、拳が入る ...
-
-
牡丹岩
2018/04/15 -見所
本坂のごつごつした球体の岩 大山阿夫利神社下社から「搭拝門」をくぐり本坂を進み、「白山神社」、「夫婦杉」と進んで行きます。途中ごつごつとした球体の岩が牡丹(ぼたん)岩です。 足元などに見られる球体の岩 ...
-
-
夫婦杉
2018/04/14 -見所
縁起の良い夫婦杉 大山阿夫利神社下社から「搭拝門」をくぐり本坂を進み、「白山神社」の次に見えてくるのが八丁目の「夫婦杉」です。 左右円形の巨木で、樹齢五、六百年を経ている縁起の良い大木で ...
-
-
白山神社
2018/04/13 -見所
大山修験の一過程 白山神社 大山阿夫利神社下社から「搭拝門」をくぐり本坂を進むとすぐにあるのが白山神社です。 大山修験(山伏)は、山中で行う修行の中で、白山神社を拝するのがその一過程であった。当社は加 ...
-
-
天満宮
2018/03/30 -見所
学問の神 菅原社 大山阿夫利神社の浅間社の左側にあるのが天満宮です。 菅原社は俗に天神様とも言われ、学問の神としてひろく崇敬されております菅原道真公、天菩日命(アメノホヒノミコト)を御祭 ...
-
-
浅間社
2018/03/29 -見所
花咲耶姫と磐長姫を祭る浅間社 大山地下参拝道の出口を右に進むとあるのが「浅間社」です。 当摂社「浅間社」は此花咲耶姫と磐長姫を御祭神としてお祀りしております。この二神は大山阿夫利神社の主祭神である大山 ...
-
-
大山阿夫利神社地下巡拝道
2018/03/28 -見所
大山名水の神泉は地下巡拝道入口から 大山阿夫利神社下社の拝殿右側に地下巡拝道入口があります。こちらから入ると。 すぐに見えてくるのが大山名水「神泉」です。 飲用にはこちらの龍の口から「神 ...