-
-
浄発願寺奥の院 閻魔堂跡
2018/05/21 -見所
あずま屋(閻魔堂跡) 神奈川県伊勢原市の「浄発願寺奥の院」にある、あずま屋(閻魔堂跡)。浄発願寺奥の院の駐車場のすぐ近くにあります。一の沢橋を渡ってすぐのところです。すぐ隣には「宝篋印塔」があります。 ...
-
-
浄発願寺奥の院 亮台(天阿)上人の念仏石
2018/05/20 -見所
亮台(天阿)上人の念仏石 神奈川県伊勢原市の「浄発願寺奥の院」にある亮台(天阿)上人の念仏石。浄発願寺奥の院の駐車場のすぐ近くにあります。一の沢橋を渡る手前にある案内板を右に行ったところです。 &nb ...
-
-
浄発願寺奥の院
2018/05/19 -見所
「男の駆け込み寺」浄発願寺奥の院 江戸時代、「浄発願寺」はまたの名を駆け込み寺といい、殺人と放火以外の犯人はこの寺に逃げ込めば助けられたといいます。かつての寺跡がここにある「浄発願寺奥ノ院」で、現在は ...
-
-
石雲寺
2018/05/14 -見所
雨降山 石雲寺 寺伝によれば、養老 2(718)年に諸国行脚中の華厳妙瑞法師が、亡き大友皇子の冥福を祈って建立したとされます。山号は「大山寺」と同じ雨降山。 山号は雨降山。寺伝では壬申の ...
-
-
浄発願寺
2018/05/13 -見所
浄発願寺 江戸時代、「浄発願寺」はまたの名を駆け込み寺といい、殺人と放火以外の犯人はこの寺に逃げ込めば助けられたといいます。かつての寺跡はここより先の一ノ沢に「浄発願寺奥ノ院」として残っております。 ...
-
-
日向神社(白髯神社)
2018/05/12 -見所
日向神社(白髯神社) 「日向薬師バス停」のすぐ近くにある日向(ひなた)神社です。 日向(ひなた)神社は、8世紀に日向薬師を開いた行基に、協力を惜しまなかった渡来人、高麗王若光(こまおうじ ...
-
-
日向薬師幡かけの杉
2018/05/10 -見所
宝城坊の二本杉 足利基氏が幡をかけ、平和と幸せ・五穀の豊かな実りを祈った「幡かけの杉」として親しまれている。 昭和59年12月には「宝城坊の幡かけの杉」として「かながわの名木100選」に ...
-
-
日向薬師銅鐘
2018/05/09 -見所
宝城坊の鐘堂 一宇 宝城坊の境内の東側に建つ本鐘堂は、柱間が三・九一六メートル四方で、屋根は茅葺です。 国指定重要文化財の暦応三年(一三四〇)の銘文を持つ銅鐘を吊るしています。最初の鐘堂 ...