二十五丁目ヤビツ分岐から二十八丁目大山山頂
大山阿夫利神社下社または、蓑毛から十六丁目「本坂追分」を経由した登山ルートと、ヤビツ峠から大山山頂を目指す登山ルートとが合流した二十五丁目の「ヤビツ分岐」から大山山頂まではあと少し、200m300mです。
山頂までの目安が修正されております!?大山が大きくなったのかな???
頂上まであと10分。ガンバレ。のメッセージが励みになります。
二十六丁目の来迎谷を通りすぎるとグレーチング階段が現れます。このグレーチング階段は、「山頂緑化・土壌保全」が目的で、鹿などの蹄を持つ動物がグレーチング等の格子状の構造物上を歩くのを嫌がるという習性を利用して、登山者の通行を妨げる事なく、鹿が山頂部に侵入するのを防ぐ為に設置されているそうです。
このグレーチング階段を通り過ぎると、大山山頂の「阿夫利神社本社」の第一の鳥居が現れます。
次に第二の鳥居が現れます。鳥居の奥に見えるのが「大山阿夫利神社前社」です。
ここを過ぎると二十八丁目。大山山頂です。