大山の登山コース・観光スポット・周辺グルメ情報(神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市周辺)

大山登山 oyamatozan.com

アドセンス 記事上




イベント

初詣に大山阿夫利神社&雨降山大山寺参拝

更新日:

2018年の初詣に神奈川県伊勢原市の大山阿夫利神社へ!

2018年の初詣に伊勢原市の大山阿夫利神社へ!
小田急線伊勢原駅下車北口バス4番線から神奈川中央交通バス伊10系統「大山ケーブル」行きへ乗車し、終点「大山ケーブル」下車。
終点の大山ケーブル附近に市営大山第一駐車場がありますが、年始の初詣には駐車場にたどり着く事すら困難な渋滞が発生しますので、電車とバスがおすすめです。

今回は市営大山第一駐車場へ駐車し、こま参道を歩きます。

こま参道の両側にはお土産屋さんなどがあり、10分ほど歩いたところにあるケーブルカーの始発駅「大山ケーブル駅」からケーブルカーへ乗車します。

ここからケーブルカーの途中駅「大山寺」で下車します。ケーブルカーは途中駅の「大山寺」、終着駅の「阿夫利神社駅」とありますので、そのまま阿夫利神社下社まで乗車する事も可能です。

 

今回は大山寺で下車します。
こちらが関東三十六不動霊場第一番札所「雨降山大山寺」です。

関東三大不動のひとつ「大山のお不動さん」です。
大山へケーブルカーで登られる方は、なかなか立ち寄る機会が少ないかもしれませんが、大山登山には途中の名所です。特に紅葉の時期にはライトアップもされ、とても綺麗ですので是非お立ち寄り下さい。
ロープウェイ利用時も途中下車が可能ですので、立ち寄ってみると良いでしょう。

今回は子供たちと大山寺から登山で阿夫利神社を目指します。
歩いていると「女坂の七不思議」というものが見えてきます。

こちらの橋が「その5」だそうです。

無明橋(むみょうばし)
話をしながら通ると、橋から下に落ちたり、忘れ物や落とし物をしたり、悪い事が起きたりするという。

もちろん家族みんなで口を閉じて橋を渡りました。。。

登山道は所々に手すりが設置されており、スイスイ(子供だけ)登っていきます!
最初は登山は嫌だと言っていたのに。。。
小学生にもなると大人より体力があります。。。
大人がもっと鍛えるべきともいえる惨状でした。

やっとの事で登り終えると、関東総鎮護「大山阿夫利神社」です。

2018年の初詣です!

この大山阿夫利神社下社から眺める景色がまた綺麗なんです。

今年も1年家族が無事に過ごせますように・・・

海を眺めながらの夕焼けが素敵でした。。。

 

最後に大山阿夫利神社下社の参集殿で休憩です。
こちらの「大山カレー」が名物だそうです。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク




Amazonリンク

日帰り登山の持ち物・必需品チェック!準備万端で登山を楽しみましょう!

手軽に日帰り登山が楽しめることが魅力の大山ですが、最低限の準備と装備は必要です。登山が初めての方からベテランの方まで、日帰り登山の必需品で忘れ物がないかこちらから持ち物のチェックをどうぞ
日帰り登山の持ち物・必需品チェック一覧

-イベント

Copyright© 大山登山 oyamatozan.com , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.