表参道登山「男坂」コース
こま参道を通過し追分社まで来ると、とても急な階段が目の前に現れます。この急な階段から「男坂」登山コースの開始です。比較的緩やかとされている女坂(男坂に比べて緩やかなだけで、女坂もそこそこの登山コースですので侮らないようにしましょう)に比べて、とても登りがいがある。見るからに急な階段を登り始める。
その後も階段が続きます。
大きな岩がむき出しで続きます。
その後もまだまだ急な階段が続きます。これだけの石を積み上げる労力は恐れ入ります。山岳信仰の大山を感じます。
この階段を登っていくうちに見えてきたのが大山ケーブルカーの中間駅「大山寺駅」です。この辺が男坂の中間ですので、追分社から約20分ほど登ってきて、残り20分ほどで大山阿夫利神社下社に着くあたりです。
ここからもまだまだ急な階段が続きます。
まだまだ続きますよ。
階段を登り続けると、休憩ができるスペースにたどり着きます。この場所は「八大坊 上屋敷跡」です。
「八大坊上屋敷跡」の上にあるのが「万国忠霊塔」です。
八大坊上屋敷跡、万国忠霊塔を過ぎると女坂から登って来るコースと合流します。
男坂に比べて登山者の多い女坂との合流し、大山阿夫利神社の下社まではもうすぐです。下社までの道の途中、公衆トイレがありますので、トイレ休憩をここで済ませます。
大山の公衆トイレはチップ制となっておりますので、トイレ利用協力金50円/1回を大山公衆トイレチップ塔へ入れます。