日向薬師参道のいしば(衣装場)
日向薬師の参道入口からすぐの場所にある衣装場です。
頼朝公が日向薬師参詣の時、ここにおいて旅装を脱ぎ白装束に衣装を着替えたところから「衣装場」といわれ、現在はなまって「いしば」とよばれています。鎌倉時代、征夷大将軍の源頼朝は、娘が建久5年(1194年)7月29日から危篤状態におちいり八方手をつくしたが、遂にその効あらわれないので、相模国では霊場として並びないほど信仰をあつめていた日向薬師に参詣し、病気全快を祈るため建久5年8月8日の明け方・寅の刻(午前4時頃)に鎌倉武士をしたがえて、日かげ道(大山道)を通り神明橋を渡って、熊野・白髭の両社の間の道からここに到着しました。日向薬師参詣は、先陣の随兵として22名、後陣の随兵として14名の諸将たちをしたがえての行列は、日向全山を圧し、まさに壮観のきわみであったと伝えられています。
「いしば(衣装場)」看板より