大山の登山コース・観光スポット・周辺グルメ情報(神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市周辺)

大山登山 oyamatozan.com

アドセンス 記事上




見所

日向薬師宝城坊

投稿日:

日向薬師本堂(薬師堂)

単層茅葺屋根造りの荘厳な建物が「日向薬師本堂(薬師堂)」です。

 

この寺は元正天皇の霊亀二年(西七一六)二月行基菩薩が開創したと伝えられ、霊山寺と呼ばれておりましたが後に宝城坊と呼ばれるようになりました。今では日向薬師と略称され、世に広く知られ親しまれています。本尊は行基菩薩が四十二才のとき一刀三礼のもとに彫り安置されました薬師如来であります。
開創以来歴代天皇の御帰依深く元正天皇は詔して堂宇を造営なされ勅願寺とされました。天歴六年(西九五二)二月村上天皇は口径二尺一寸梵鐘を寄進なされ、後一条天皇(六十六代)は勅額を下賜されました。近衛天皇(七十六代)は仁平三年(西一一五三)二月五日院宣を以て口径二尺五寸の梵鐘に改鋳され、光明天皇は暦応三年十二月五日大和権守物部光連に命じて口径二尺六寸の梵鐘を鋳造させ現存しています。後円融天皇(一〇〇代)には康歴二年九月三河遠江両国の棟別銭を以て堂宇を改造するようおことばを賜りました。
鎌倉期にはいっては将軍頼朝自ら参詣し、室政子に至っては数回参詣しています。即ち建久三年(西一一九二)政子安産祈願のため、建久五年(西一一九五)頼朝参詣建暦元年(西一二一一)には政子並に実朝室参詣、貞治三年には鎌倉管領足利基氏錦幟を献納し小田原北条氏は六十貫三百文の地を寄進しました。徳川家より六十石寄進の朱印を賜うなどのことがありました。現在の堂宇は万治三年(西一六六〇)徳川氏の助力を得て再建、元禄二年(西一六八八)大修補し、其の後延享二年(西一七四四)修理を加えて今日に至っています。
本尊の開扉は十二年に一度「トラ年」に開く習を以ていますが、今日では正月三ヶ日、初薬師一月八日、四月十五日大法会には開扉して拝観していただいております。

「日向薬師宝城坊の解説」パンフレットより

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク




Amazonリンク

日帰り登山の持ち物・必需品チェック!準備万端で登山を楽しみましょう!

手軽に日帰り登山が楽しめることが魅力の大山ですが、最低限の準備と装備は必要です。登山が初めての方からベテランの方まで、日帰り登山の必需品で忘れ物がないかこちらから持ち物のチェックをどうぞ
日帰り登山の持ち物・必需品チェック一覧

-見所

Copyright© 大山登山 oyamatozan.com , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.