大山寺の歴史
大山寺は、奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(七五五)に開山したのに始まります。
行基菩薩の高弟である光増和尚は開山良弁僧正を継いで、大山寺二世となり、大山全域を開き、山の中腹に諸堂を建立。その後、徳一菩薩の招きにより、大山寺第三世として弘法大師が当山に入り、数々の霊所が開かれました。大師が錫杖を立てると泉が湧いて井戸となり、また自らの爪で一夜にして岩塊に地蔵尊を謹刻して鎮魂となすなど、現在は大山七不思議と称される霊地信仰を確立しました。
また日本古来の信仰を大切にし、尊重すべきとのお大師様のおことばにより、山上の石尊権現を整備し、伽藍内に社殿を設けるなど神仏共存を心掛け手厚く神社を保護してきました。
元慶八年には天台宗の慈覚大師の高弟・安然が大山寺第五世として入山。伽藍を再興し、華厳・真言・天台の八宗兼学の道場としました。
これより大山は相模国の国御岳たる丹沢山系の中心道場として各地に知られ、別当八大坊をはじめとする僧坊十八ケ院末寺三、御師三百坊の霊山として栄えました。
しかし明治初年の廃仏毀釈により、現阿夫利神社下社のある場所から現在の場所に移りました。
関東一円を初め日本中の強い信仰に支えられ、幸いにもご本尊を初めとする,数々の寺宝は破壊を免れました。
「雨降山 大山寺」パンフレットより
大山寺のご本尊 鉄造不動明王と二童子像
文永十一年(一二六四 年)に願行上人が鋳造。
本堂に鎮座するそのお姿の迫力ある威圧感と重量感には眼を見張るものがあり、 願行上人の強烈な念力に圧倒されます。
鎌倉時代より多くの武将、庶民がその御利益を賜ろうと参拝したのもうなずけます。
不動明王は心をこめて参拝する人々に、わけ隔てなく現世の悩み,苦難を助けてくださる仏様なので、本堂にて一心に願い事を祈ってください。
毎月8・18・28日がご開帳日となっています。
大山不動明王及び二童子像は鎌倉時代に鎌倉大楽寺の願行上人によって造られた。その霊力の強さと 御利益の大きさに時の将軍家はもとより、関東一円の武士や庶民に広く信仰された。
江戸時代には春日野局が家光が将軍になることを大山不動に祈願してその願いがかなったことから、 徳川家光によって強く信仰されることとなり大山寺にも数々の寄進や、造営がおこなわれた。
明治初期の廃仏による災難にも奇跡的に破壊を免れたのは、其の御利益を受けた多くの人々がまさに 死に物狂いで像をお守りしたからだといわれている。
また里さとに伝わる伝承によると、権田直助にひきいられた暴徒たちがこのお不動様を破壊しようと 本堂におしかけたところ、お不動様の形相がまさに血も凍るような恐ろしい形相に一変していたため、 余りの恐ろしさにだれひとり手を触れることができなかったため、破壊をまぬがれたとのことである。
また周辺の主だった寺院が数十年以上にわたって活動できなかったのに比べ、大山寺のみ異例に早く 再建が許されたのは、このお不動様に救われた多くの信者たちの要望が強かったのみならず、大山寺の破壊に加担した者たちがそのときの恐怖心の強さから、一刻も早くお不動様の怒りを静めてほしいためまったく妨害活動をしなかったからだともいわれています。
「雨降山 大山寺」パンフレットより
国宝大山不動尊五壇護摩法要
五壇護摩供は古来天皇家や貴族の大事にのみ行われた修法でありましたが、今や日本国中當山だけに残る大祈祷会であります。元来は中央大日大聖不動明王、東方降三世、南方軍荼利荼、西方大威徳、北方金剛夜叉の各明王に向かって修法(しゅぼう)するものであります。當山は本堂荘厳の造りから中央は国宝大日大聖鉄(くろがね)不動明王、東から大慈大悲十一面観自在菩薩、弘法大師、開山良弁大僧正、鎮護国家五大力明王の御宝前で修業(執行)いたします。
五つの護摩壇から一斉に燃え上がる聖火によって願主の願いを加持祈念して智(利)剣と智火をもって煩悩を断ち、貪(トン)・瞋(ジン)・嫉(チ)の三毒を焼き尽くして煩悩を断ち、心願願望成就心身安楽のご利益をいただかれることをお勧め申し上げます。
「雨降山 大山寺」パンフレットより
土器(かわらけ)投げ 厄除け・開運
厄除け かわらけなげ「かわらけ」は漢字で「土器」と書きます。「かわらけ投げ」は大山寺開山一二五〇年を記念して、開設されました。当寺院の「かわらけ」は、「厄除け」と書かれた直径六センチメートル天下ぼしの土器(どき)で土にすぐ戻る素材です。
かわらけをがけ下に向けて投げると、厄除けに効くだけでなく、がけ下に二、五メートルの福輪があり、その中をくぐれば幸運をもたらすとされています。
単に厄除け、開運を願うだけでなく、ご家族やカップルでも楽しめる行事のひとつとして是非お試しください。
「雨降山 大山寺」パンフレットより