楽々登山に大山ケーブルカー
大山阿夫利神社や大山寺の参拝が、とってもお手軽になる大山ケーブルカー。大山登山客の中にはこのケーブルカーを利用されない方も多いですが、終点の阿夫利神社駅までケーブルカーで登り、阿夫利神社下社を起点に大山登山を楽しむのも一案です。登山コースや体力に合わせて大山ケーブルカーの利用もお勧めです。
大山ケーブルカーは「大山ケーブル駅」、「大山寺駅」、「阿夫利神社駅」の全3駅
麓の始発駅「大山ケーブル駅」、途中駅の「大山寺駅」、終点の「阿夫利神社駅」からなる、大山ケーブルカー。終点の阿夫利神社駅までの切符を購入する事で、途中駅の「大山寺駅」での乗降も可能となります。折角大山ケーブルカーに乗車される場合は、途中の大山寺も見学をお勧めします。
大山ケーブルカーの運行間隔
大山通常はケーブルカーは通常20分間隔で運行されております。9:00を始発に毎時0分、20分、40分の1時間3本です。ちなみに始発駅の大山ケーブル駅から終着駅の阿夫利神社駅までは、0.8km、標高差278mで約6分で到着します。
大山ケーブルカーの運賃
大山ケーブルカーの通常期運賃は大山ケーブル駅から阿夫利神社駅まで大人片道630円、往復1,100円となります。新緑のゴールデンウィークと紅葉の11月の土日祝日は繁忙期となり、片道料金は変わりませんが、往復が1,240円となります。
大山ケーブルカーに乗車
山麓の始発駅「大山ケーブル駅」より改札を通り、ケーブルカーに乗車します。出発するとすぐにトンネルが見えます。この大山ケーブルカー先頭に座れると目の前がとても良く見えます。
大山ケーブルカーから鹿が見られる事も!
まだ雪の残る2月の節分。大山ケーブルカーに乗車すると窓から鹿が見えました。ケーブルカーの警笛にも退散する事なく、こちらを見ております。大山登山では鹿を目撃する事はよくありますが、この日は珍しくケーブルカーからも鹿が見られました。