大自然の巨岩が二段にわかれる二重の瀧
「大山阿夫利神社下社」から「見晴台」へ向かう途中にある「二重の瀧」は「二重社」のすぐ手前にあります。
大山川の源流をなし、大自然の巨岩が二段にわかれ、上段の断崖(ハケ)より突如として湧水し水場(ヤツボ)を形成、二段の岩壁に流れ出ずる所より二重の瀧と言われております。神聖にして清浄なる所から浄めの瀧とも呼ばれ、修験者の禊の行場でありました。又、江戸時代には、新年早々大工、鳶、左官職等の代表者が数日間下社に篭り二重の瀧に打たれ、心身を浄めてその年の賃金を決議したといわれております。
「大山阿夫利神社」看板より