大山の登山コース・観光スポット・周辺グルメ情報(神奈川県伊勢原市・秦野市・厚木市周辺)

大山登山 oyamatozan.com

アドセンス 記事上




登山コース

七沢温泉郷・広沢寺温泉から不動尻分岐

投稿日:

小田急線本厚木駅から広沢寺温泉

七沢温泉郷の広沢寺温泉から大山登山ルートで不動尻分岐経由で大山山頂を目指します。

小田急線本厚木駅の「厚木バスセンター」より神奈川中央交通バス「広沢寺温泉行」または「七沢行」に乗車します。

「広沢寺温泉行」は午前中の便が1日1本の為、時間が合わない場合は「七沢行」に乗車し、広沢寺温泉入口で下車します。

「七沢行」乗車時の「広沢寺温泉入口」から「広沢寺温泉」まではこちらをご覧ください。

広沢寺温泉入口から広沢寺温泉

 

広沢寺温泉から不動尻へ

「広沢寺温泉」停留所は「広沢寺」の中にあります。

 

広沢寺温泉停留所で下車し、道を少し下ります。広沢寺の入り口案内板がありますので、こちらを右折します。広沢寺温泉入口あら歩いてきた場合は、直進となります。

 

ここを過ぎるとすぐ左側に「広沢寺温泉登山口駐車場」があり、トイレもありますのでトイレ休憩を済ませます。

 

休憩後、不動尻を目指し進みます。進み始めるとすぐに左側に「愛宕社」、右側に「川魚料理ますや」があります。

 

そのまま直進していくと「ゲート」が見えてきます。

 

こちらのゲートを進むと「日向薬師」方面へ行けます。不動尻へはこちらの右側の道を直進します。

しばらくは整備された車道が続きます。


この先に「大平石切場」の石碑があります。

この先は大分、山の中に入ってきた感じがでます。

さらに登って行くと車両通り抜け禁止のゲートがあり、この手前に5,6台の駐車スペースがあります。ここまでは車で来れますが、登山時は「広沢寺温泉登山口駐車場」に駐車しましょう。

 

車両通行止めのゲートを過ぎると、次の目印はトンネルです。

 

このトンネルの手前に仮設トイレが設置されております。この広沢寺温泉から不動尻ルートは仮設トイレがいくつか設置されておりますので安心です。

 

このトンネルの中は暗くて長いので、注意して進みます。出口がこんなに小さく見えます。

トンネルを抜けて先へ進みます。

 

しばらく歩くと橋が見えてきます。一の橋です。


 

この先が不動尻となりますが、車両通行止めの立て看板があります。確かにこの橋は危険な感じがします。慎重に歩いて渡ります。

 

この橋を渡った所にあるのが不動尻キャンプ場跡地です。

 

不動尻から唐沢峠

不動尻から大山を目指します。次の中継地点として唐沢峠を目指します。ここから先は山道となります。

 

登山ルートの案内版がありますが、途中分かりにくい場所もあります。ロープで道を塞いである所に注意して登って行きます。

 

さらに登って行きます。

 

大山2.5kmの案内板がある場所で一息つきます。ここから少し下り道となります。


この先に見えてくるのが唐沢峠です。昔はここに東屋がありましたが、現在は解体されてベンチがあるだけです。

唐沢峠から不動尻分岐

唐沢峠で一休みした後、不動尻分岐を目指します。

この辺から少し雰囲気が変わります。

心地良い登山道もここら辺までです。最後の最後に長い階段が現れます。この階段が非常にきついです。

この長い階段を登りきると、たどり着くのが「不動尻分岐」です。

左からは「日向薬師」または「大山阿夫利神社下社」から「見晴台」を経由して「大山山頂」を目指す登山ルートと合流します。

 

スポンサードリンク




スポンサードリンク




Amazonリンク

日帰り登山の持ち物・必需品チェック!準備万端で登山を楽しみましょう!

手軽に日帰り登山が楽しめることが魅力の大山ですが、最低限の準備と装備は必要です。登山が初めての方からベテランの方まで、日帰り登山の必需品で忘れ物がないかこちらから持ち物のチェックをどうぞ
日帰り登山の持ち物・必需品チェック一覧

-登山コース

Copyright© 大山登山 oyamatozan.com , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.